LOGO
ロゴについて
ロゴが欲しい / 必要だけど、デザインの事はよくわからないし、一体全体いいロゴって?ロゴって、いくらくらい?世の中にはどんなサービスがあって、自社や自分のサービスにはどんなロゴがいいんだろう?
多くの疑問に、余りに多くの情報が飛び交うこの時代。迷ったり、悩んだりしてしまいませんか?
そんな沢山の「?」にまとめてお答えするべく、ここではロゴに関する A to Z を、詳し目・体系的・網羅的に説明し、また、弊サイト以外のロゴに関する様々な情報も掲載しております。
下記の項目から気になるところだけでもご覧頂き、みなさまにとってベストなものをご購入・ご利用頂けましたら幸いです。
3.1 オーダー型とセレクト型
3.2 サービス分類とランク評価
3.2-1 デザイン会社
3.2-2 フリーランスデザイナー
3.2-3 ロゴ購入サイト
3.2-4 クラウドソーシングサイト
3.2-5 副業系サービス
3.2-6 その他クリエティブ・関連会社
3.2-7 無料ロゴジェネレーター
1. ロゴとは
1.1 ロゴとは
図案化・装飾化された文字・文字列のことで、組織名・商号・商品名・雑誌名・書名などを印刷・表示する際などに使用される。ギリシア語の ロゴテュポス (λογότυπος) が由来。
現在では一般的には絵柄の事を ロゴ と認識されている方がほとんどかと思いますが、ロゴ(Logo)=言葉 テュポス(type)= 型。歴史的には文字を図案としたものが由来です。
1.2 ロゴの構成と名称
縦組み
横組み
ロゴマーク
ロゴタイプ
ロゴ
ロゴマーク
ロゴタイプ
ロゴ
1.3 ロゴの役割と機能
Role / 役割
Corporate Identity ( CI、コーポレートアイデンティティ )
… 企業やお店のビジョンや理念を表すもの
企業理念やスローガン
Brand Identity
( BI、ブランドアイデンティティ )
… サービスの質や内容
商品や接客など
Visual Identity
( VI、ビジュアルアイデンティティ )
… CI や BI を視覚化したもの
ロゴや店舗カラーなど
会社やブランドの CI、BI を表すシンボルとなるロゴ =【 家紋のようなもの 】は、VI の中でも最も重要な要素の内の一つです。
※ 様々な定義があり、ロゴもCIとする場合もあります。
Function / 機能
❶ 信用性UP ↗︎
特殊な理由があったり、そういえば…という場合もありますが、しっかりとした企業やお店ほどロゴがある場合がほとんどです。「社名」や「サービス名」と同等の確固たるIDを使用する事で、個人や組織としての信用性・ブランド性が高まります。
❷ 認知度UP ↗︎
「そのもの」を集約させた単一のシンボルがある事で、新規顧客などにとってその会社やサービスを覚えやすくなり、認知度が上がります。
❸ 親しみやすさUP↗︎
ロゴは時に会社やブランドの「看板娘」や「イメージキャラクター」のような役割も果たします。何度も目にするマークがあることでその会社やお店とクライアントとの架け橋(サイン)になり、サービスのリピート率(愛着)向上に繋がります。
1.4 いいロゴとは?
ロゴがその役割を果たし使用するメリットを最大化するためには、下記 3 つのポイント(と、そのバランス)が重要となります。
① Visibility
視認性 ー 見やすさ・飽きのこなさ
② Durability
耐久性 ー 大小・遠近でも図柄が保たれる
③ Originality
独自性 ー 印象・記憶に残る
それではここで、それぞれの項目の具体的な例を見てみましょう。
( 筆者が初心ロゴデザイナーだった頃に制作し、お蔵入りとなったままのロゴをNG例として持ち出し、特にそれぞれのポイントが分かりやすいよう作り直してみました。)
ロゴは、シンボル。ロゴを選んだり検討をする過程では、大きな画面や紙面などでまじまじとその図案をご覧になることかと思いますが、実際に使用されるシーンでロゴを目にするのは 「一瞬」程度のことがほとんどです。すぐにその会社やサービスだと、パッと認識してもらえるような “見やすい“ものであり 、同時に、一瞬とは言え何度も目にするものなので、長年使っても飽きのこないものである必要があります。
◯
ロゴというよりイラストに近く、色彩も含め図像として捉えづらい。